この記事では、誰でも素早くキレイなデザインのパワーポイントプレゼン資料(スライド)を作れるノウハウを学ぶことができます。
【この記事がおすすめの人】
- 自分にはデザインセンスがないと思っている方
- いつもかっこ悪いプレゼンスライドになってしまうと悩んでいる方
プレゼン資料を制作するとき、多くの方はデザインセンスがないと悩んでいます。
確かにセンスはないよりも、あったほうが良いです。
でも、センスがなくても、デザインのルールを理解することができれば、誰でもキレイなプレゼン資料を作ることができるんです。
そのためのいつくかの方法をここでまとめてみました。
プロのような、とんでもなくかっこいい資料を作る必要はありませんので、少し肩の力を抜いてご覧ください!
プレゼン資料のデザインを整えるためにまず知っておいてほしいこと
1.忙しい方はこれ一つ読めばOK!
2.色についての基礎知識がわかる
3.メリハリをつけることでプレゼン資料が見やすくなる
4.フォントについてもっと詳しく知る
5.シンプルについて理解することで作業がラクになる
プレゼン資料をよりデザイン性を高めるために
6.画像のレイアウトを変えるだけでデザイン性が激変
7.英語を使いデザイン性を高める
プレゼン資料で使える無料素材
アイコンの無料素材
画像の無料素材
パワポカラーサンプル(無料)
まとめ
いかがでしたでしょうか?
内容が重複している箇所もあったと思いますが、デザインで迷ったら、是非もう一度この記事を参考にしてみてください。
きっとこれまでとは違ったプレゼンスライドが制作できるようになると思います。
プレゼン資料制作の基本について知りたい方はこちらをご覧ください
↓↓↓
⇒参考:「【初心者必見】初めてプレゼン資料を作るときの10のノウハウ」
監修者

<略歴>
武蔵野美術大学卒業後、東京都港区赤坂の設計事務所にてプレゼンテーション業務に従事。数億円のオフィスビルから数百億円の都市開発事業などの提案書およびプレゼンテーション資料の作成を手がける。
2016年より会社を設立し、2018年よりマーケティング、セールスライティングを取り入れたプレゼンテーション資料制作、コンサルティング事業を開始。
現在はプレゼンテーション資料を中心に広告やチラシ、営業資料などの様々な資料を手がけ、資料制作講座も開き、資料制作の方法なども伝えている。
⇒主な制作事例はこちら
いつもの半分以下の時間で、
誰でも簡単にきれいなプレゼン資料が作れる
↓↓↓
秘密のテンプレートを手に入れる誰でも簡単にきれいなプレゼン資料が作れる
↓↓↓